ロシアのいいところは「唯一の機関」が複数あったりすること。

いよいよロシアのビザを申請します。

ネットで「ロシア ビザ」と検索すると、出てくるのがこれ↓

右肩に「ロシアの公式ビザセンター」と書いてあります。

その下に、

「東京のロシアビザセンターは、(省略)ビザ取得に必要な書類を受付できる唯一の機関です」とあります。

大事なところを繰り返すと、「ビザ(省略)を受付できる唯一の機関」とあるんです。

「唯一の機関」。

でも、ここで申請はしません。

「唯一の機関」を無視して、Googleの検索順では下にある「ロシアビザセンター」で申請します↓

こちらにも、

「ロシアビザセンター公式サイト」とありまして、ロシアのいいところは「唯一の機関」が複数あったりすること。重要なポイントは

「バウチャー」です。

そうです、ロシアに入るには「バウチャー」が必要なのです。

ここ、とても重要なので、鼻の穴をかっぽじってよく聴いてください。

「バウチャー」とはホテル等の予約証明書で、これがないとビザを発行してくれないのです、ロシアは。

つまりホテルを予約してないとならなくて、でも、わが家の旅にそんなものはありません。

だって、駐車場とかに泊まるわけですから。長距離トラックに混ざって。

そういう事情がありまして、わざわざGoogleの検索順位の低い会社(?)でビザを申請します。

ロシアビザの複雑怪奇な傾向と対策を理解していただけましたでしょうか?

午後、赤坂にある「ロシアビザセンター」に行ってきました。

ビルのレセプションで、部屋番号を言わないとここを通さん!と言われまして、改めてホームページの住所を見ても、部屋番号なんて書いてないじゃない。

という事件は、困ってしまった善良な市民を演じ続けることでクリアして(解決できない難題は、ただひたすら相手の前でおろおろするに限ります)、お部屋へ。

通常2週間でいただけるビザは、あいにくサーバーがダウンしたとのことで2月13日になるとのことです。

戦時中にサーバーがダウンして大丈夫なんですか?

ロシアを旅するって、心配ごとだらけです。

  • 民泊:高田馬場3丁目
  • 朝→  自炊:レーズンパン、ゆで卵
  • 昼→  自炊:ご飯、納豆、わかめの味噌汁、梅干し
  • 夜→  外食:荻窪ダイニングでビール会議

「港が見える丘公園」で、ラジオの収録。

横浜の「港が見える丘公園」で、ラジオの収録がありました。

番組名は「Club・Sally’s」、

パーソナリティは、Teppeiさん。

もう5回目くらいの出演です。

すっかり慣れまして、それでも最初はしおらしくしていたのですが、途中からべらべらべらべら喋ってしまいました。

時間も気にせず。

マシンガントークとは言いませんが、川の流れのように。

スミマセン!

収録後は、中華街で打ち上げです。

Teppeiさん御用達の「一楽」で。

1926年創業の老舗で中国3000年の味を楽しみつつ、芸能活動のあとのビールの美味しいこと!

〆はサンマーメンなるものでして、初めて食べました。

中国人のみなさんにお願いがあります。

ぜひ、サンマーメンを世界中に輸出してください。

お手伝いしますから。

できましたら、大勝軒と王将の餃子も連れて行って。

  • 民泊:高田馬場3丁目
  • 朝→  自炊:レーズンパン、ゆで卵
  • 昼→  自炊:すき焼き
  • 夜→  外食:横浜中華街「一楽」

したらあんた、全部で3000円!

マツコ・デラックスさんの番組で紹介されたという「寒天工房讃岐屋」へ。

家の近所なんです。

あんみつとところてんを食べました。

小腹が減ってたもので。

大正3年に創業した味とは、どんなものかと。

ところてんをつるるるんっと。

昼食前のデザートとして、軽い気持ちで。

したらあんた、全部で3000円!

ああ、びっくりした。

3000円も払ったとあっては、これを昼食とさせていただきます。

  • 民泊:高田馬場3丁目
  • 朝→  自炊:レーズンパン、ゆで卵
  • 昼→  外食:寒天工房讃岐屋で、あんみつとところてん
  • 夜→  自炊:ワンパン生姜焼き

夫婦の形が進化しました。

日曜日。

お昼、小滝橋方面の評判のパン屋さんへ。

パンは夜か明日の朝用です。

で、お昼ご飯を食べるにあたって、わが家はとうとう新しい領域に踏み込みました。

「なに食べたい?」

「わたしはルノアールのビーフシチュー」

「ボクは松屋の牛丼」

「……」

「じゃ、松屋のあとでルノアールに行くよ」

ということで、握手をして別れました。

いつもだったら折衷案でラーメン屋さんとか、Yukoに忖度して泣きをみるとか、お互い論破するまで譲らないで血で血を洗うとかいろいろあったわけです。

ところが今日、それぞれが目指す道を進むことにしたのです。

旅々、沈々。Part2の始まりです。

それにしても松屋の牛丼、普通に美味しくて。

ぜひ、アルバニアに出店してください。

  • 民泊:高田馬場3丁目
  • 朝→  自炊:バターロールパン、ゆで卵、オリーブ
  • 昼→  外食:松屋、Yukoはルノアールのビーフシチュー
  • 夜→  自炊:豚肉ともやしのポン酢

お便り

  • Yoshiさーん、海を渡ったのですね。
    次はどこでお会いできるかなぁ
    6月からはわたしも夫婦でまずは半径5メートル以内で楽しく生きて
    いきまーす😆
    次の旅をお気をつけて!blog楽しみにしてます!

    • はい、海を渡りました。
      小さな小さなワンルームマンションです。
      軋まないベッドの上で優しさを持ち寄って背中を向けて寝ています。
      みかちゃん、半径5メートル以内の幸せを手にいれてください!
      では、夏に。

心頭滅却すれば、太もももまた涼しいっ!

新宿御苑の歯医者さんへ。

口のなかをぎゅいーんとかしゅわわわわとかされていると、携帯がなりまして。

急いで直して!

みたいなメールがクライアントの担当者から。

歯医者さんの、ここの歯はこの辺があーでだから云々……と語る講釈は耳に入らず、急いで近所にカフェに閉じ籠り仕事に勤しみました。

右隣のカップルの女の子は、健康的な太ももの9割を出したミニスカート。目がロックオンしそうになり、危ない危ない。変態だと思われてしまう。

左隣の女の子は、会社の同僚に食事に誘われたけど、なんでわたしがあんたと?みたいな返事をしたとかで、鼻高々。どんな顔をしているんだかと気になるけど、覗いて目があったら、おっさんナニ見てんの?って怒られるかもしれないし。集中力の半分くらいを取られます。

残った半分の集中力は、40代の女性が大きな声で電話しているものだから、気が散ってしまって。ついつい太ももに視線が流れます。

見ちゃダメだって。

でもだって、50cm以内にあるんです、桃が。

育ち切った桃が。

集中集中、頑張れ、自分。

心頭滅却すれば、太もももまた涼しいっ!

  • 民泊:高田馬場3丁目
  • 朝→  自炊:フランスパン、ゆで卵、シャウエッセン、レタス
  • 昼→  自炊:パン、納豆、味噌汁、梅干し
  • 夜→  自炊:焼き豚

おしまい。読んでくれてありがとう。

読み込むページはありません