We are in エレバン, アルメニア on Apr 3, 2025

ミトコンドリアの心臓くらい気が小さいもんで

ロシアに入国するまで、あと10日。

いよいよ秒読みに入りましたが、大丈夫ですかね、ボクら。

戦争が激しくなってきたら教えてください。

近所のタイヤ屋さんまで、散歩しました。

「中古のタイヤを買ってくれませんか?」

と、お願いできそうかどうか探りに行ったんですが、敷地が小学校のグランドくらいあって、

「中古のタイヤ? なにバカなことを言ってんだ、あんた」

追い払われそうで、気後れしてしまいました。

ミトコンドリアの心臓くらい気が小さいもんで、想像しただけで太ももがぷるぷるしています。

晩飯は、超簡単「焼豚」。

豚のブロックを水にツッコんで30分煮て、ビニール袋に入れて醤油を垂らして30分間待つだけです。

肉を縛ったり、ニンニクとか長ネギを添えたり、塩とか砂糖も加えません。

素材の味で勝負するというか、豚と醤油だけの真剣コラボです。

海原雄山先生にはお出しできませんが、ぜんぜん悪くありませんでした。

次回は、にんにくでも添えてみようかな。

  • 民泊:S's Apartment 20USD /n +WiFi +Street Parking
  • 朝→  自炊:パン、卵焼き、ベーコン、ピクルス
  • 昼→  自炊:ベーコンとパプリカの和風スパゲティ
  • 夜→  自炊:茹でて醤油に付けるだけの焼豚、ポーク出汁のワカメスープ

お便りを投函。ポトン

* Required fields
E-mail address will not be published online.

ロシアのドライブコースを発表します。

来週末から、日本を目指して走ります。

しばし、戦争のことは忘れて。ドローンや地雷を見ても気づかないふりをして。のんびりと一目散に。

まずはジョージアの首都トビリシから、北の町ステパンツミンダへ159km。

このルートは一度走ったことがあるので、問題なし。

絶景が続く The long and winding road that leads to Russia🎵

翌日、コーカサス山脈の国境を越えてロシアに入ります。

第一目標は、シベリア開拓の拠点オムスク。

稚内→鹿児島の2800kmより1000kmも長い、3815km。

1日300km走るとすれば、たった12日間。なんてことないです。

そして、オムスクからウラジオストックまで、6319km。

合計すると10,293km。途中、道に迷ったりするので、多めに見て15,000kmとみました。

では、スタッドレスタイヤの寿命を調べましょう。

グーネットマガジン」によると↓

「タイヤ流通センター」でも

目標距離が10,000〜15,000kmで、スタッドレスタイヤの寿命も10,000〜15,000km。

まったく同じだから問題なし!

とは思えなくて……。

というのも、このタイヤの寿命は冬道を走る距離ではないかと思うわけです。

柔肌の雪上を走る、甘いドライブ。

ボクらは春から夏にかけて走るので、硬いアスファルト。摩耗が激しいかと。

いま持っているタイヤは、

  • いま履いているノーマルが4本
  • 予備として、新品のスタッドレス5本
  • 予備として、新品のノーマルタイヤ4本

出発前にスタッドレスタイヤに履き替えて、予備を減らします。

  • 新品スタッドレス1本
  • 新品ノーマル2本

の計3本にして、6本を処理(売る/捨てる)しようかな。

もったいないけど、荷物を減らさないとダンパーが逝かれそうなので。

近所の中古タイヤ屋さんまで↓

850メートル。明日、覗いてきます。

  • 民泊:S's Apartment 20USD /n +WiFi +Street Parking
  • 朝→  自炊:パン、卵焼き、ピクルス、ベーコン
  • 昼→  自炊:昨夜の残りのスープとご飯
  • 夜→  自炊:鶏の唐揚げ

お便りを投函。ポトン

* Required fields
E-mail address will not be published online.

大学の卒業証書を買おう。

ロシアの会社から、メールが来ました↓

「あらゆる職業の卒業証書をリーズナブルな価格でお売りします」って。

ロシアの卒業証書販売店からです。

「印鑑と署名のある実際のフォームで作成される」とあるから、魂以外は本物。

いい大学の卒業証書だと、徴兵に行かなくていいのかもしれません。

というか、入国のビザが不要だったりしますか?

宣伝文句に、ちゃんと勉強するより費用が安いってありまして。

そうかも。

時間も短縮できるって。

確かに。

どこかの国の都知事も似たような会社から買ったんですかね。

お昼ご飯は、

スープカリーの本場、札幌は新川町の会社からです。

この美味しさならジョージアで勝負できます。

口先だけではございますが、心こめて保証します!

不肖新川育ち、出店の際はお手伝いいたします。

  • 民泊:S's Apartment 20USD /n +WiFi +Street Parking
  • 朝→  自炊:ご飯、なめこのお味噌汁、梅干し
  • 昼→  自炊:カレーの炊き込みご飯
  • 夜→  自炊:昼食の炊きご飯をピラフに。キャベツとソーセージのスープ

お便りを投函。ポトン

* Required fields
E-mail address will not be published online.

お便り

  • 奥芝商店 というのでしょうか。近所の店で探してみます。

    さて、BSのTBSで”偏愛ミュージアム”という番組をやっております(TVerで見ることができます)が、帰国された折は是非、”石沢夫妻の世界旅ミュージアム”を開かれるとよいと思います。目玉展示は現在爆走中の愛車ではないかと(歴代のビックスクーターや豪州を回ったデリカの写真も見たいです)。

    もし開館されたら、見に行ってみたいですね。あ、BSの番組は6回で終了なので間に合わないですね。残念。

    日本は今、フジテレビ第三者委員会の記者会見がトピックです。

    ご安全を。

    • 残念ながらミュージアムをつくる予定はないのですが、伊集院光さんにはぜひお会いしたいです。
      彼は「おちてぶ」のライバルなので。
      あ、「おちてぶ」の写真でミュージアムを作った方が早いかも!

しかたないので勘でその辺の家を突撃した。

軽く迷子になってまして↓

ジョージアとの国境近くで。

Lermontovoとかいう寒村でドイツ人カップルが小さな宿をやっていて、庭で車中泊できるというのだけど、看板とかがなくてたどり着けないのです。

どの家も崩壊寸前に貧しく、どの家も宿には見えなくて。

その辺のおばさんに訊いても、アルメニア語はカエルの鳴き声のように意味不明。

しかたないので勘でその辺の家を突撃し、パイプの先でドイツ人の家を発見しました。

今宵の車中泊はここ。

よー来なすった、と猫が挨拶に来てくれました。

芸術的な家です。

Lermontovo村は、長髪、ロング髭の部族がソ連から逃れてきて住みついた、と聞きました。

アメリカのアーミッシュみたいに、世俗から距離を置き、牛を飼い、カウボーイが現役。女性は肌を出しません。たしかに、どのお婆さんも肌を露出していません。

晩飯は、旦那さんがつくるスパゲティ・ボロネーゼ。

奥さんのANAが、イタリア人から教わったから美味しいわよ〜って。

大皿の真ん中に麺が山盛りになっていて、その周囲360度をソースが囲みます。

見た目は完璧。美味しそう。

でもねANAさん、麺が乾いて固まっています。

固まっているからソースと絡みません。一本持ち上げると山全体がついてきて、食べるのが難しいです。

たぶん、麺を盛り付けたあとでソースを仕上げたのではないかと。手順が逆ではないかと。そんなことでドイツ人と言えるのかと。イタリア人に怒られるぞ、と。

いろいろと言いたいことがあるけれど、ソースと一緒に飲み込みます。

夜。

犬の遠吠えもコオロギの鳴き声も包丁を研ぐ音もしない。

誰かが忍び寄るような気配もない。

ボクの咳だけがうるさい。

  • キャンプ場:Chalet Lermo 9,700 AMD /2p camping
  • 朝→  その他:宿の豪華な朝食
  • 昼→  外食:ピザ、アイラン
  • 夜→  外食:宿のレストラン

お便りを投函。ポトン

* Required fields
E-mail address will not be published online.

なんでしたっけ、この水?

明日ジョージアへ向かうので、愛車の「Chin号!」を点検します。

点検とは言ったもののどこをどう見たらいいかわからなくて、とりあえずボンネットを開けて、ワイパーの水を補給しました。

それぐらいしかできなくてスミマセンと謝ったところ、左のボトルの液体がほとんどLOW状態になっているではありませんか。

これまで10年間、1ミリも減ったことがなかったのに。

ところで、なんでしたっけ、この水?

目を凝らして見ると、クーラント。

了解です、自動車用品店を探して近所を探検します。

猫の壁画にほっこりしたり↓

えっ、ここは豚を歩かせたらダメなの?って驚いたり

メタボリズム建築に感心したり。

ベランダを潰して部屋にしていて、これこそがメタボリズムというものです。

小一時間とかからずクーラントを見つけましたが、青とか緑とかLong Lifeとかいろいろあって、ナニを買えばいいのかわかりません。

お店の人に相談しても、アルメニア語しか喋らない。愛想はいいんだけど、心が伝わってこない。Google翻訳はなぜか動かない。

というわけで、なんとなく青色にしました。

この選択が間違ったがために、日本に帰れなかったということがありませんように。

夜、R氏とビールを飲んでお別れ会。

  • 宿:JR's House 11,500 AMD/per night Double Room +WC +Share Kitchen +P +WiFi +BF
  • 朝→  その他:宿の豪華な朝食
  • 昼→  外食:フードコート
  • 夜→  自炊:ベーコン、梅干し、味噌汁

お便りを投函。ポトン

* Required fields
E-mail address will not be published online.

お便り

  • いよいよ出発ですね。無事をお祈りいたします。
    夏の参議院選挙の頃には日本到着なのでしょうか?

    • 日本上陸は、6月末を狙っています。
      ニュースを見ていないので、何か世界情勢が変わりましたら教えてください。
      よろしくお願いします。

We are in エレバン, アルメニア on Apr 3, 2025