ロシアのドライブコースを発表します。
来週末から、日本を目指して走ります。
しばし、戦争のことは忘れて。ドローンや地雷を見ても気づかないふりをして。のんびりと一目散に。
まずはジョージアの首都トビリシから、北の町ステパンツミンダへ159km。

このルートは一度走ったことがあるので、問題なし。
絶景が続く The long and winding road that leads to Russia🎵
翌日、コーカサス山脈の国境を越えてロシアに入ります。
第一目標は、シベリア開拓の拠点オムスク。
稚内→鹿児島の2800kmより1000kmも長い、3815km。

1日300km走るとすれば、たった12日間。なんてことないです。
そして、オムスクからウラジオストックまで、6319km。

合計すると10,293km。途中、道に迷ったりするので、多めに見て15,000kmとみました。
では次に、スタッドレスタイヤの寿命を調べましょう。
「グーネットマガジン」によると↓

「タイヤ流通センター」でも

目標距離が10,000〜15,000kmで、スタッドレスタイヤの寿命も10,000〜15,000km。
まったく同じだから問題なし!
とは思えなくて……。
というのも、このタイヤの寿命は冬道を走る距離ではないかと思うわけです。
柔肌の雪上を走る、甘いドライブ。
ボクらは春から夏にかけて走るので、硬いアスファルト。摩耗が激しいかと。
いま持っているタイヤは、
- いま履いているノーマルが4本
- 予備として、新品のスタッドレス5本
- 予備として、新品のノーマルタイヤ4本
出発前にスタッドレスタイヤに履き替えて、予備を減らします。
- 新品スタッドレス1本
- 新品ノーマル2本
の計3本にして、6本を処理(売る/捨てる)しようかな。
もったいないけど、荷物を減らさないとダンパーが逝かれそうなので。
近所の中古タイヤ屋さんまで↓

850メートル。明日、覗いてきます。