アジアン食材店へ。
日本食が恋しくないですか?
とよく訊かれるけど、ぜんぜん恋しくないです。
料理の国籍なんか気にしてないです。
でも、都会に行くと必ずアジアン食材店へ行く体質です。
今日買ったのは、








胡麻ドレッシングを探してたんですが、ありませんでした。
というわけで、日本食なんてぜんっぜん恋しくないです。
今晩は、鍋です。
日本食が恋しくないですか?
とよく訊かれるけど、ぜんぜん恋しくないです。
料理の国籍なんか気にしてないです。
でも、都会に行くと必ずアジアン食材店へ行く体質です。
今日買ったのは、
胡麻ドレッシングを探してたんですが、ありませんでした。
というわけで、日本食なんてぜんっぜん恋しくないです。
今晩は、鍋です。
オーストリアは涼しいよ〜、天国だよ〜と自慢していましたが、今日はぐわっと暑いです。
外に出た瞬間、パンチのあるむわあっと感。オーブンで蒸し焼きにされるって、これかも。
気を確かにしてないと、散歩中に遭難しそうです。
夕方、公園で読書。
靴と靴下を脱いで、コーラをぐびぐび飲みながら。
暑い暑いと言いながら、晩飯に鍋をつつきました。
薄切り豚肉ほど、make me happyなものはないね。
東京の皆さん、いかがお過ごしですか?
なんか、そうとう暑いみたいですね。
←天気図を見たら、地獄色してるじゃないですか。
オレンジ色だか黄土色だかが毒々しくて、見てらんないです。
そこへいくとわが町ウィーンは、
キムチ色。
辛ラーメンかと思いました。
死ぬかも。
でも言い訳させてもらうと、家の中はエアコンなしでぜんぜん平気なんです。
生き霊でも住んでいるのか、GO邸、不思議と涼しいです。
Amazonで、車のネットを注文しました。
いま使ってるネットは、あっちこっち切れていて危ないので。
大きさは90 x 120 cmで、伸ばすと 180 x 240 cmになります。
2,757円(20,16€)だから、日本より安いです。
天気予報によると午後から100%の雨なんですが、降りませんでした。
日本食は恋しくないけど、晩飯は待ちに待った豚肉の生姜焼きです。
豚肉は恋しくて。
スーパーマーケットで買った粉末のパンプキンスープは少しもカボチャの味がしないけど、恋しくないからいいです。
海外で楽天カードを使おうとすると、100%使えません。
その都度、日本に電話して問い合わせてます。
オペレーターが、マニュアル以外の文言は一切口にしないぞという気概に満ちた口調で、あらかじめカードを使用する日時、店舗名、金額を連絡するようにって。
予言者じゃあるまいし、そりゃ無茶でんがな。
近所にあるフンデルトヴァッサー・ハウスへ。
近づくだけで現場がわかるくらいの人だかりです。
フンデルトヴァッサーのスゴイのは、気持ちはよくわかる、誰でも一度はそこにはまるよねー、って感じの作風を建築家でもないのに建てたところです。
そういえばニュージーランドにも作品がありました。
公衆便所です↓
カワカワとかいう町にあって、「世界一有名なトイレ」と呼ばれてました。
もちろんご相伴に預かりました。
小便器は大中小と大きさが三種類あって、身の丈に合わせて選べます。
僭越ながら「大」を使わせて頂きました。
おしまい。読んでくれてありがとう。
読み込むページはありません